豊中市服部本町 服部天神駅近くの歯科・歯医者|森山歯科医院|ブログ

う蝕(むし歯)になるプロセス

豊中市の皆様、こんにちは。森山歯科医院です。豊中市服部天神の歯科・歯医 森山歯科医院:院長と副院長の写真
当院のホームページでもご案内しておりますが、う蝕(むし歯)のでき方や予防についておさらいしてみましょう。

歯の表面に穴があき、放っておくと穴はどんどん広がって深くなり、やがて冷たいもの、熱いものがしみるようになる、そして最後には、激痛が走る、さらに歯がほろほろと崩れ始める。これが、う蝕(むし歯)です。
歯の表面は硬いはずなのに、どうしてこんなことになるのでしょうか?これには、前回お話ししたデンタルプラーク(歯垢)が大きな役割を担っているのです。

プラークが歯を溶かす
プラークは、歯に付着した細菌などの微生物の巣です。そして、その中のミュータンス菌は酸を産生して、歯の構造からカルシウムイオンやリン酸イオンなどの石灰化を保つ成分を徐々に奪う働きをするのです。これを脱灰と呼びます。この脱灰現象が起こると、緻密な硬い歯の表層の工ナメル質の梢造が崩れて、凹みができ、やがて穴になっていきます。つまり、プラークが歯に付着することからう蝕は始まるのです。

う蝕(むし歯)になる4つのキーワード
では、口の中に必ずう蝕はできるのでしょうか?
答えはNOです。う蝕が作られるには、4つのキーワードがあることが知られています。
まず、プラークの材料であるショ糖(砂糖)が、食事の際に口の中に入ること(基質の存在)。これはプラークづくりの原料になります。
次に、その原料を使ってプラークを作る働きをするミュータンス菌が口の中にいること(細菌の存在)。ショ糖からプラークを作る職人たちです。
さらに、そこに歯があること(宿主の存在)。プラークがくっついて、むし歯が作られる作業現場の提供です。歯がなければむし歯はできません。
そして、歯が脱灰される時間があることです(時間の介在)。むし歯づくりには、酸を使って歯を溶かすための労働時間が必要です。このどれが欠けても、う蝕にはならないのです。

むし歯予防の決め手は?
それは、この4つの輪が重なる機会を作らないことです。たとえば甘い物を食べなくて、ショ糖が口の中に人ってこなければ、プラークが作られることはなく、う蝕もできません。また、ショ糖がたくさんある環境で歯の表面にプラークが作られ始めても、脱灰が起こる時間を与えずに、歯庖きなどでプラークをきれいに取り去ってしまえば、それ以上う蝕が進むことはないのです。つまり、歯ブラシの毛先が、プラークという細菌の巣を破壊し、う蝕ができやすい環境を破壊してしまうのです。
ただし、歯磨きの際には「歯磨き粉」を中に含まれている研磨剤により歯が削られて知覚過敏を引き起こし、むき出しとなった象牙細管から細菌が侵入し、う蝕を進行させてしまいますので歯磨き粉の使用は避けてください。
う蝕の予防は、こういう環境を口の中に提供しないように日々の生活習慣を改善していくことが重要です。

                   
©2016 森山歯科医院