「がん診療連携登録歯科医」~がん治療を受ける前、受けた後~
「がん診療連携登録歯科医」とは?
「がん診療連携登録歯科医」というキーワード、なかなか聞きなれない言葉と思います。
厚生労働省の委託を受けて日本歯科医師会が主催する「全国共通がん医科歯科連携講習会」を受講し、がん患者の口腔ケアや歯科診療についての知識を習得した歯科医にはついて、「がん診療連携登録歯科医」という名称がつけられます。
詳しくは後述いたしますが、がん診療にはさまざまな治療法が用いられます。治療中のがん患者様に診療状況に応じた的確な歯科治療は「がん診療連携登録歯科医」しか治療ができません。
当院院長の森山博史と副院長の森山健太郎は「がん診療連携登録歯科医」として
日本歯科医師会より認定されております。
がん治療を行う前の歯科治療が大事
健康体では影響が少ない細菌類も、がん治療により弱まった身体には大変な影響を及ぼす恐れがあります。
特に口腔内には細菌が多く潜んでおり、歯周病に罹患している場合などはまさに細菌の温床になっています。
がん診療を行っている医療機関ときちんと連携し、患者個々に応じた細やかな歯科治療が求められるわけです。
予後の経過を順調にするために
的確な歯科治療は、がん治療を受けた患者の回復を促します。弱った身体には十分な栄養が必要となりますが、口腔内にトラブルを抱えている場合などはがん治療後の食事もままなりません。
またこれは日本歯科医師会がまとめたデータでも口腔内ケアを行った患者の入院期間が、ケアを行わなかった患者に比べ短いことも実証されています。
がん治療に発生しやすいトラブル「口内炎」
抗がん剤治療や放射線治療で起きるお口のトラブルの多くに「口内炎」があげられます。
特に抗がん剤の影響で免疫力が落ちた身体にとって、口内炎は厄介な存在です。
炎症から侵入した細菌は、撃退されることもなくそのまま、血液に乗り全身を巡ります。それは全身でさまざまな合併症や感染症を引き起こす原因となり、臓器不全、障害などの深刻な結果をもたらすことになります。
口腔内ケアの重要性
がん治療中に起こりえる口腔内トラブルも、治療前後の歯科治療および口腔内ケアを的確に処置さえすれば、合併症の原因である口腔内での細菌の増殖を抑えられます。
結果、口内炎といった症状の軽減や合併症の予防につながり、がん治療を予定通りに進めることができます。
がん治療を受けなければならなくなった状況に陥った際、可能な限り治療前に「がん診療連携登録歯科医」での検診、口腔内ケアや処置を受けてください。一旦がん治療が始まると抵抗力が下がり、十分な歯科治療を行えない場合も起こりえます。